【送料無料】 世界のコンテナ輸送と就航状況 2017年版 / 日本郵船調査グループ 【本】 価格:10,260円 |
【2017年】大型コンテナ船就航状況まとめ@
(PENMI様提供)
オランダの海運コンサルタントDynamarが毎週公表しているDynaLinersによると、2018年1月1日現在の10,000TEU型以上の大型コンテナ船は451隻、さらに2020年までには、さらに129隻の追加となるようです。一般的に、10,000TEU型を超えるコンテナ船を「Ultra Large Container Ship(ULCS)」と表します。大型コンテナ船の竣工状況や計画については、これまで各社個別をメインに紹介してきましたが、少しまとめてご紹介します。
各船社別10,000TEU型コンテナ船のコンテナ船隊
船社 |
現有(隻) |
発注(隻) |
合計(隻) |
平均船型(TEU) |
合計船腹量(TEU) |
|---|---|---|---|---|---|
| CMA-CGM | 74 |
19 |
93 |
13,700 |
1,270,000 |
| COSCO | 67 |
29 |
96 |
14,900 |
1,427,000 |
| EVERGREEN | 20 |
11 |
31 |
16,200 |
501,000 |
| Hapag-Lloyd | 45 |
0 |
45 |
13,700 |
618,000 |
| HMM | 17 |
2 |
19 |
11,800 |
224,000 |
| IRISL | 0 |
4 |
4 |
14,500 |
58,000 |
| Maersk | 86 |
11 |
97 |
14,800 |
1,434,000 |
| MSC | 90 |
20 |
110 |
15,400 |
1,689,000 |
| ONE | 29 |
13 |
42 |
13,800 |
580,000 |
| PIL | 3 |
9 |
12 |
13,900 |
143,000 |
| Yang Ming | 16 |
5 |
21 |
13,900 |
292,000 |
| ZIM | 4 |
0 |
4 |
10,300 |
41,000 |
| NOO | 0 |
6 |
6 |
13,700 |
82,000 |
*アルファベット順、NOOは「Non Operating Owners」
次のページでは、運航順位で比較してみたいと思います。
【2017年】大型コンテナ船就航状況まとめA
先ほどの集計表から、10,000TEU超えのULCSを運航順位に並べると、次のようになります。7位以降については省略しました。
順位 |
船社 |
コメント |
|---|---|---|
1 |
MSC | ULCS型最大となる23,350TEU型発注済 |
2 |
Maersk | ULCSの先駆け。買収したHamburg-Sud(独)から運航船11隻継承 |
3 |
COSCO | 運航船23隻、発注船27隻は合併したChina Shipping分 |
4 |
CMA-CGM | 買収したAPL(星)から22隻継承、LNGを燃料とする22,850TEU型9隻発注済 |
5 |
Hapag-Lloyd | 事業統合したUASC(アラブ湾岸6か国)から22隻継承 |
6 |
ONE | NYK、MOL、KLINEの統合会社で、20,000TEU型はMOLが運航 |
7 |
EVERGREEN | 1月に11,000TEU型20隻新造決定。2020年〜21年竣工予定 |
となっています。今回の集計表では、EVERGREENの発注分は今回の集計表には反映されていません。続いて、ULCSの中からさらに船型別で比較してみます。
【2017年】大型コンテナ船就航状況まとめB
さらに、もっと詳しく大型コンテナ船を船型別に見てみます。
分類については、
@「SNP」(Sub New Panamax:オンデッキ17〜18列)
A「NP」(New Panamax:オンデッキ19列)
B「NPP」(New Post Panamax:パナマ運河通峡不可でオンデッキ20〜21列船)、
C「18+」(オンデッキ23列)、
D「22+」(オンデッキ24列)の5つとなっています。
この分類のうち、最初の「SNP」と「NP」は現在の新しいパナマ運河が通峡できるので、現時点では最も汎用性があるタイプとなります。「オンデッキ○○列」とは、船上で、最大どれだけ横方向に並べられるかを表すもので、その数にコンテナ自体の横幅(約2.4m)を乗じれば、コンテナ船の幅も判る便利な数字です。旧パナマ運河ではオンデッキ13列(船幅32.3m)のコンテナ船が通峡できる最大のサイズでしたが、現在のパナマ運河では閘門が拡張され、オンデッキ19列(船幅49.0m)まで通峡可能となりました。
話が少し逸れますが、港のコンテナターミナルに設置されているガントリークレーンの一般的な大きさを表す際にも、「このガントリークレーンは18列対応」などと言われます。荷役を行う際、そのガントリークレーンによってどれだけ海側のコンテナを扱えるかが大事になってくるので、こうした表現をしています。ですから、「このガントリークレーンは○○列対応」と言った場合は、そのクレーンで岸壁側から○○列目にあるコンテナも扱えますよという意味になります。四日市港では全部で6基のガントリクレーンがありますが、13列対応が2基、16列対応が1基、残る3基が17列対応となっていますので、逆言うと、18列以上あるコンテナ船が四日市港に入港しても最も海側の列にあるコンテナは揚積みが出来ません。
船社 |
SNP |
NP |
NPP |
18+ |
20+ |
既存 |
発注 |
合計 |
|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
| CMA-CGM | 28 |
28 |
25 |
3 |
9 |
74 |
19 |
93 |
| COSCO | 9 |
39 |
20 |
28 |
− |
67 |
29 |
96 |
| EVERGREEN | − |
− |
20 |
11 |
− |
20 |
11 |
31 |
| Hapag-Lloyd | − |
28 |
11 |
6 |
− |
45 |
− |
45 |
| HMM | 1 |
18 |
− |
− |
− |
17 |
2 |
19 |
| IRISL | − |
4 |
− |
− |
− |
− |
4 |
4 |
| Maersk | 13 |
36 |
17 |
31 |
− |
86 |
11 |
97 |
| MSC | 4 |
43 |
32 |
20 |
11 |
90 |
20 |
110 |
| ONE | − |
11 |
25 |
6 |
− |
29 |
13 |
42 |
| PIL | − |
12 |
− |
− |
− |
3 |
9 |
12 |
| Yang Ming | 1 |
− |
20 |
− |
− |
16 |
5 |
21 |
| ZIM | 3 |
1 |
− |
− |
− |
4 |
− |
4 |
| NOO | 2 |
− |
4 |
− |
− |
− |
6 |
6 |
なお、主に原油を運ぶ船を原油タンカーと言いますが、このタイプも大型化の歴史があります。一回で運ぶ量が多ければそれだけコストが削減できるため各社こぞって大型化に取り組みました。その結果、世界最大のタンカーは1979年に住友重機械工業追浜造船所で建造された「SEAWISE GIANT」で、載貨重量トン(DWT)564,763 トンの容量があり、全長は458.45 m、喫水は24.611mありました。
また、現在の最大船はTIシリーズの「TI ASIA」、「TI EUROPE」、「TI OCEANIA」、「TI AFRICA」の4隻で、載貨重量トン(DWT)にして441,500トン、全長は380.0 mとなっています。ただ、こうした大型化によって、入港できる港湾や海峡など狭い場所を航行できないなどの問題があり、最近では、その大型化が一段落し、原油タンカーの主力は、こうしたクラスに分類される載荷重量トン(DWT)32万〜55万トンの「Ultra Large Crude oil Carrier」(ULCC)より1クラス下の「Very Large Crude oil Carrier」(VLCC)で載貨重量トン(DWT)16万トン〜32万トンとなっています。日夜、日本に原油を運んでいるタンカーもほとんどVLCCとなっています。
このように大型化に進む過程では、各社が競いながら船型が大きくなっていきますが、最終的には、最大船型よりも一つ下のクラスで落ち着くといった歴史がありました。コンテナ船についても、その最大となる船型が20,000TEUなのかどうか、今後も注意深く見守っていきたいと思います。。
【2017年】アジア〜欧州トレード概要【速報版】
【2017年】アジア〜北米トレード概要【速報版】の記事はこちら 2017年のアジア〜欧州間のコンテナ貨物取扱量も発表されました。往航は、17年の累計で1581.8万TEUと前期比4.1%増で過去最高を記録しました。また、復航についても、784.4万TEUで前期比5.1%増となり過去最高を記録するな...
【2017年】アジア〜北米トレード概要【速報版】
【2017年】アジア〜欧州トレード概要【速報版】の記事はこちら 2017年のアジア〜北米間のコンテナ貨物取扱量が発表されました。往航は、17年の累計で1642.2万TEUと4年連続で過去最高を更新しました。2月と12月を除く全月で前年を上回るなど、年間を通じて安定した荷動きを維持しました。 国別...
【2017年】大型コンテナ船就航状況まとめ
(PENMI様提供) オランダの海運コンサルタントDynamarが毎週公表しているDynaLinersによると、2018年1月1日現在の10,000TEU型以上の大型コンテナ船は451隻、さらに2020年までには、さらに129隻の追加となるようです。一般的に、10,000TEU型を超えるコンテナ船を...
【2017年】世界のコンテナ取扱量TOP10
【参考】 2016年世界のコンテナ港ランキング50 世界のコンテナ取扱量上位10港の2017年実績が出そろったようです。オランダ・ロッテルダム港が11位に後退した12年以降、6年連続で上位10港の顔ぶれは変わっておらず、昨年は順位変動もありません。上位10港の取扱量の合計は、世界全体の海上コンテナ荷...
主要コンテナ船社の運航船ランキング(2017年末)
フランスの調査会社Alpherlinerがまとめている主要コンテナ船社の運航船ランキングをご紹介します。正式には2017年12月24日時点ですが、概ね2017年末の数字として大丈夫だと思います。 この表での注意点は、Maersk(デンマーク)にはハンブルグスード(ドイツ)の数字が、CMA-CGM(...
上海港4,000万TEU突破へ
2017年に入っても世界的な経済の好調に乗って上海港の快進撃は止まりません。2016年では年間3,713万TEUを取り扱っていますが、今年(2017年)は、4,000万TEUを突破するのはほぼ確実な情勢です。ちなみに日本の2016年のコンテナ取扱量は、約1,700万TEUとなっており約2.3倍の量...
2016年世界のコンテナ港ベスト50
今回は、英国のLloyd's Listがまとめた2016年のコンテナ港湾ランキング50位をご紹介します。ランキング1位は前年と変更なく、3,713万TEUを取り扱った中国の上海港です。以下、シンガポール、深センと続きますが、トップ10で見ると、中国勢の強さは変わらず、10港中7港がランクインしていま...
2016年外国船社の業績
昨日、主要な外国船社の業績が揃って発表されました。2016年通期ではWANHAI LINES社を除いて、どこも赤字だそうです。邦船3社も含め、アライアンスを結成し北米や欧州に配船していた船社は全て業績が悪化という結果となりました。2016年 主要外国船社の業績昨年の春、ある船社の担当者が嘆いていまし...
2016年の日本発着コンテナ貨物取扱量
本日6月30日(金)国土交通省から、2016年における日本全国のコンテナ貨物取扱量の発表がありました。結果、前年比2.4%増の2,168万TEUとなったようです。ただし、この数字は外貿、国内、国際フィーダーの合計となっているため、純粋に国外で輸出入されたコンテナ貨物取扱量よりも多く出ています。国土交...
2016年のコンテナ貨物の動きA
続いて、アジア域内及び日中航路のコンテナ貨物量です。(日中間のコンテナ貨物量はトンであることに注意。)まず、アジア域内でのコンテナ貨物量は約1,350万TEUで、前年比で見ると減少していますが、貨物の発生地、消費地として依然として大きな地位を持っています。次に日本→アジアですが、約150万TEUで前...
2016年のコンテナ貨物の動き@
この時期になると、2016年(暦年)の様々なコンテナ貨物取扱量が各機関から発表されてきます。今回はアジア(日本)〜米国間とアジア(日本)〜欧州間のコンテナ貨物取扱量のご紹介です。日本海事センターがまとめた統計によると、2016年のアジア18ヵ国→米国への往航は約1,600万TEU、復航は約700万T...